書籍
 
			- ホーム
- 刊行物 - 書籍
学会の監訳・監修書籍
| 著者 | タイトル ISBN | 出版社 発行所 | 初版 発行年月 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|---|
|  | (著者)Burton T., Jenkins N., Bossanyi E., Sharpe D., Graham M.,(監訳)吉田茂雄,(共訳,五十音順):石原孟,出野勝,今村博,鎌田泰成,小垣哲也,嶋田健司,飛永育男,前田太佳夫,安田陽,山口敦 | 風力エネルギーハンドブック(第3版) 978-4-627-65113-5 | 森北出版 | 2025.03 | ・紙版のJWEA会員割引価格(-10%)での購入 リンク先はこちら (IDとパスワードは当学会ホームページトップの「お問合せ」から事務局へご依頼ください.なお,電子版は割引対象外ですので,森北出版HPなどから直接ご購入ください.) ・パンフレット ・風力エネルギーハンドブックの概要 ・森北出版HP | 
|  | Thomas Ackermann編,日本風力エネルギー学会(翻訳) | 風力発電導入のための電力系統工学 978-4-274-21476-9 | オーム社 | 2013.11 | |
|  | European Wind Energy Association,日本風力エネルギー学会(翻訳) | 風力発電の系統連系〜欧州の最前線〜 978-4-906826-00-1 (電子書籍PDF版) | 日本風力エネルギー学会 | 2012.2 | |
|  | J. Twidell and G. Gaudiosi,日本風力エネルギー学会(翻訳) | 洋上風力発電 978-4-306-02435-9 | 鹿島出版会 | 2011.11 | 
風車工学
| 著者 | タイトル | 出版社 | 初版 発行年 | ISBN | 
|---|---|---|---|---|
| 西方 正司 甲斐 隆章 編 | わかりやすい風力発電 | オーム社 | 2013 | 978-4274213212 | 
| マティアス・ランゲ,ウルリッヒ・フォッケン共著, 石原 孟・山口 敦・嶋田健司(共訳) | 風力発電出力の短期予測 電力の安定供給に向けて | オーム社 | 2012 | 978-4-274-21299-4 | 
| 松本 文雄、牛山 泉、西沢 良史 | 垂直軸風車製作ガイドブック 自然エネルギーガイド<10> | パワー社 | 2011 | 978-4-8277-2332-8 | 
| 土木学会構造工学委員会風力発電設備耐風設計小委員会(編集) | 風力発電設備支持物構造設計指針・同解説〈2010年版〉構造工学シリーズ | 土木学会 | 2010 | 978-4810605624 | 
| 関 和市、牛山 泉 | さらなる風を求めて・垂直軸風車 基礎・設計から応用まで | パワー社 | 2008 | 978-4-8277-2401-1 | 
| Ion Paraschivoiu(原著)、林 農、河村 哲也、原 豊、田川 公太朗(翻訳) | 風車の理論と設計ダリウス風車を中心とした垂直軸風車の解説 | インデックス出版 | 2007 | 978-4901092494 | 
| 牛山 泉 | 風力エネルギーの基礎 | オーム社 | 2005 | 4-274-20098-1 | 
| 牛山 泉[編著] | 風力エネルギー読本 | オーム社 | 2005 | 4-274-20135-X | 
| 清水 幸丸 | 風力発電入門〔改訂版〕 地域エネルギー新時代 | パワー社 | 2005 | 4-8277-2274-9 | 
| 牛山 泉(監修)、日本自然エネルギー(編著) | 風力発電マニュアル2005 | エネルギーフォーラム | 2005 | 978-4885553028 | 
| 牛山 泉 | 風車工学入門 基礎理論から風力発電技術まで | 森北出版 | 2002 | 4-627-94651-1 | 
| 日本電気協会 | 風力発電規程 (JEAC 5005-2001) | 日本電気協会 | 2002 | 978-4889480290 | 
風車工作
| 著者 | タイトル | 出版社 | 初版 発行年 | ISBN | 
|---|---|---|---|---|
| 金綱 均、松本 文雄 | 風力発電機製作ガイドブック〔改訂版〕 | パワー社 | 2008 | 978-4827721003 | 
| 久保 大次郎 | マイクロ風力発電機の設計と製作 | CQ出版社 | 2007 | 978-4-7898-4122-1 | 
| Gakken Mook | 大人の科学マガジン Vol.18 風力発電キット | 学習研究社 | 2007 | 978-4056049077 | 
| 松本 文雄 | だれでもできる小さな風車の作り方 20分で組み立てる学習キットから実用小型機まで | 合同出版 | 2005 | 978-4772603225 | 
| 松本 文雄 | 小型風車活用ガイド | パワー社 | 2004 | 4-8277-2275-7 | 
| 三野 正洋 | 自転車の発電機でマイクロ風力発電に挑戦 風と遊んでみよう サイエンスシリーズ | パワー社 | 2003 | 4-8277-2282-X | 
風力発電一般
| 著者 | タイトル | 出版社 | 初版 発行年 | ISBN | 
|---|---|---|---|---|
| ミゲル・メンドーサ、デイビッド・ヤコブズ、ベンジャミン・ソヴァクール 著 安田 陽 監訳 | 再生可能エネルギーと固定価格買取制度(FIT)グリーン経済への架け橋 | 京都大学学術出版会 | 2019 | 978-4814002405 | 
| 箕田 充志、原 豊、上代 良文 | スッキリ!がってん!風力発電の本 | 電気書院 | 2018 | 978-4485600344 | 
| 安田 陽 | 世界の再生可能エネルギーと電力システム(経済・政策偏) | インプレスR&D | 2019 | 978-4844396826 | 
| 安田 陽 | 送電線は行列のできるガラガラのそば屋さん? | インプレスR&D | 2018 | 978-4844398165 | 
| 安田 陽 | 再生可能エネルギーのメンテナンスとリスクマネジメント | インプレスR&D | 2017 | 978-4844397985 | 
| 安田 陽 | 世界の再生可能エネルギーと電力システム[風力発電編] | インプレスR&D | 2017 | 978-4844397625 | 
| 本巣 芽美 | 風力発電の社会的受容 | ナカニシヤ出版 | 2016 | 978-4779510359 | 
| 丸山 康司、西城戸 誠、本巣 芽美 | 再生可能エネルギーのリスクとガバナンス社会を持続していくための実践 | ミネルヴァ書房 | 2015 | 978-4623073733 | 
| 甲斐 隆章、藤本 敏朗 | 太陽光・風力発電と系統連系技術(改訂2版) | オーム社 | 2015 | 978-4274505423 | 
| 高田 吉治 | 風力発電設備と雷-その影響と対策- | 成山堂書店 | 2015 | 978-4425690916 | 
| 牛山 泉 | 風力発電の歴史 | オーム社 | 2013 | 978-4274213250 | 
| 安田 陽 | 日本の知らない風力発電の実力 | オーム社 | 2013 | 978-4274069505 | 
| 山家 公雄 | 今こそ、風力 | エネルギーフォーラム新書 | 2012 | 978-4885553967 | 
| 牛山 泉 | 風力発電が世界を救う | 日本経済新聞出版社 | 2012 | 978-4532261757 | 
| 松宮 煇(ひかる) | 風力発電 挑戦から未来へ 原発事故後のエネルギー | 東洋書店 | 2012 | 978-4864590907 | 
| 岩本 晃一 | 洋上風力発電 次世代エネルギーの切り札 | 日刊工業新聞社 | 2012 | 978-4526069796 | 
| 山本佳代子 | 樹木医・自然保護官・風力発電エンジニア 環境をまもる仕事 職場体験完全ガイド 15 | ポプラ社 | 2010 | 978-4591117071 | 
| 牛山 泉 | トコトンやさしい風力発電の本 今日からモノ知りシリーズ | 日刊工業新聞社 | 2010 | 978-4-526-06380-0 | 
| 牛山 泉 | 風と風車のはなし 古くて新しいクリーンエネルギー 気象ブックス019 | 成山堂 | 2008 | 978-4-425-55181-1 | 
| 村原 正隆 関 和市 | “風力よ”エタノール化からトウモロコシを救え 風力発電による海洋資源回収と洋上工場 | パワー社 | 2007 | 978-4827725018 | 
| 小林 和夫 | まわれまわれ風車 小林和夫教育随想 | 銀の鈴社 | 2006 | 978-4877863661 | 
| 桜美林大学 ASiA WiND RiNG | 回れ! さくらかぜ モンゴルに風車を建てた学生の活動記録 | 刊行社 | 2006 | 978-4906153183 | 
| 日本放送協会、NHKエンタープライズ | 世界遺産・キンデルダイクの風車群 NHK 探検ロマン | 講談社 | 2006 | 978-4062805568 | 
| 坂井 洲二 | 水車・風車・機関車 機械文明発生の歴史 | 法政大学出版局 | 2006 | 978-4588276330 | 
| 電子情報技術産業協会雷サージ防護システム設計委員会(著)、黒沢 秀行、木島 均(編集) | 最新の雷サージ防護システム設計 JIS使い方シリーズ | 日本規格協会 | 2006 | 978-4542303973 | 
| 松宮 煇(ひかる)、飯田 誠、青木 繁光 | 図解 風力発電のすべて | 工業調査会 | 2005 | 978-4769371427 | 
| 井田 均 | 主役に育つエコ・エネルギー | 緑風出版 | 2005 | 978-4846105020 | 
| 牛山 泉 | やさしい風・風車・風力発電の話 「どこでもエネルギー」の時代がやってくる | 合同出版 | 2004 | 4-7726-0325-5 | 
| 松岡 憲司 | 風力発電機とデンマーク・モデル 地縁技術から革新への途 | 新評論 | 2004 | 978-4794806260 | 
| NHKプロジェクトX制作班(編集) | 厳しい自然との壮絶なたたかいに挑む! 突風平野 風車よ闘え ジュニア版 NHKプロジェクトX〈12〉 | 汐文社 | 2004 | 978-4811378077 | 
| 樋口 清美 | 風車は地球の未来を救えるか? 調べるっておもしろい! | アリス館 | 2003 | 978-4752002338 | 
| 河村 哲也 | エネルギーと風車 環境と科学 | インデックス出版 | 2003 | 978-4381016782 | 
| 松本 文雄 | 風・風車のQ&A120 自然を知り生かす知恵 | パワー社 | 2002 | 978-4827722703 | 
| 関 和市 池田 誠 | ここが知りたい風力発電Q&A 早期達成300万kW 新エネルギー講座 | 学献社 | 2002 | 978-4762321207 | 
| 野村 卓史 | 風車のある風景 風力発電を見に行こう | 出窓社 | 2002 | 978-4931178410 | 
| 笠原 秀 木暮 健二郎 | ばんざい!ぼくらの村の風力発電 大分県前津江村の風おこし・村おこし 未知へのとびらシリーズ | PHP研究所 | 2001 | 978-4569682860 | 
| イアン グラハム(著)、吉井 知代子(翻訳) | エネルギーの未来を考える〈1〉 風力エネルギー 総合学習に役立つシリーズ | 文溪堂 | 2000 | 978-4894232440 | 
環境
| 著者 | タイトル | 出版社 | 初版 発行年 | ISBN | 
|---|---|---|---|---|
| 汐見 文隆 | 左脳受容説 低周波音被害の謎を追う | アットワークス | 2007 | 978-4-939042-31-7 | 
| 汐見 文隆 | 低周波音症候群 「聞こえない騒音」の被害を問う | アットワークス | 2006 | 4-939042-22-7 | 
| 中野有朋 | あの音が私を苦しめる!? 低周波音・超低周波音トラブル解決法 | 技術書院 | 2005 | 4-7654-8011-9 | 
| 中野有朋 | 改訂低騒音化技術 | 技術書院 | 2003 | 4-7654-8010-0 | 
| 中野有朋 | 超低周波音 基礎・測定・評価・低減対策 | 技術書院 | 2002 | 4-7654-8008-9 | 
| 日本野鳥の会 | 野鳥と風車 風力発電施設が鳥類に与える影響評価に関する資料集 野鳥保護資料集第21集 | 日本野鳥の会 | FAX:042-593-6873 (直接注文) | |
| 日本野鳥の会 | 再生可能エネルギーの利用が生物の多様性に及ぼす影響 鳥類とコウモリ類の事例 野鳥保護資料集第25集 | 日本野鳥の会 | FAX:042-593-6873 (直接注文) | 
